親子留学 DATA
子供の年齢:4才11ヵ月(幼稚園年中) ※2才半の妹は別のプリスクールに参加
子供の英語レベル:日本でインターナショナル幼稚園に通園。家庭では簡単な英会話で話す
留学期間:5週間(2015年7月〜8月)
留学地域:アメリカ・ハワイ州ホノルル
留学にかかったコスト:航空代金/約13万円(大人ひとり+子供ふたり、マイレージサービスの特典も使用)、サマースクール参加費/約15万円、アパート滞在費/約20万円、その他(生活費、交通費、レジャー費など)/約30万円、レンタカー代/約15万円(保険料込)、海外保険+健康診断代/約5万1000円…合計98万円
留学先 DATA
- 学校:私立「モンテッソーリ・コミュニティースクール Montessori Community School, Honolulu」
- 学校の住所:1239 Nehoa St, Honolulu, HI 96822
- プログラム名:「2015 Preschool & Kindergarten Program 」(3〜5才向け幼児クラス)
- スクールの時間帯:平日7時30分~17時30分
- 授業内容:モンテッソーリ教育法に基づいたプログラム。ハワイの自然や動物などについて学び、遠足もテーマに沿った場所へ週に1度ほど出かける
- モンテッソーリ・コミュニティースクール①<滞在計画&学校選び>◀
- モンテッソーリ・コミュニティースクール②<授業+遠足&まとめ>
留学計画は1年前から
わが家がハワイでの親子留学を計画しはじめたのは、約1年前の2014年初夏のこと。
約1ヵ月間親子で海外での生活を経験し、まずは英語を日常的に使ってみること、そして英語を使うとなにができるのか、体験をつうじて実感してほしいと思い、計画しました。
留学時には長男が4才11ヵ月、娘が2才半と、ふたりの子供がまだ幼児であるため、生活環境や安全面が整っているハワイはまさに理想的な留学先。
動物園や水族館など気軽に楽しめるスポットもあるし、ワイキキから少し離れると自然も多く、気候なども過ごしやすい環境です。
まずは航空券とアパートを手配
まず、出発の約1年前に購入したのが航空券。
夏休み期間に入る7月20日を過ぎると航空券がかなり高くなるので、出発日を2015年7月9日に設定しました。
「ANA」のマイルを貯めていたので、12万マイルを19万円分の電子クーポン「ANA SKYコイン」に交換したのち、航空券を購入。
そして、つぎに決めたのがアパート。
ファミリーでハワイに中長期で滞在する場合、コンドミニアムが一般的だと思いますが、今回はローカルのように過ごしたいと考えアパートを借りました。
アラワイ運河沿いの3階建てアパートで、セキュリティゲートつきの1ベッドルーム。

アラワイ運河。
洗濯乾燥機が室内にあること、家具・電化製品(炊飯器)つきであることを条件に探し、こちらも約1年前に日本の代理店を通して予約しました。
アパートにはコンドのようにプールなどの共用施設はありませんでしたが、そのぶんローカルが利用する市民プール「Makiki Swimming Pool」や公園などに出かけたことで、ローカルと触れ合う機会も多くありました。
ハワイには中長期滞在向けの物件も多いので、英語に不安がなければいろいろなタイプの部屋が借りられると思います。
「Airbnb」でもいろいろなタイプの部屋を探せるので、こちらを利用してもいいかもしれませんね。
当初はクルマを借りる予定がなかったので駐車場は条件に入れていませんでしたが、子供たちをそれぞれ違うスクール送迎することになり、クルマは必須に。
アラワイ運河沿いは無料パーキングとなっていますが、停められる保証はないので、「Waikiki Banyan」のホテル駐車場を180ドルで1ヵ月間契約。
3ブロックほどありましたが、子供たちはトカゲ探しに夢中なり、運河沿いを散歩がてら歩くことになったので苦にはなりませんでした。
複数のスクールに問い合わせ
なかなか決まらなかったのが、ふたりの子供を通わせる学校です。
ふたりを同じプリスクールに入れたいと思い、スクールを探しましたが、次年度の予定は時期尚早であったため、なかなか集まりません。
なので、とりあえずいくつかのスクールに参加の希望を伝え、ウェイティングリストに入れてもらいました。
情報を集めていく過程で、それぞれ年齢と条件にあったスクールを検討したほうがいいのではないかと思い直し、同じスクールにはこだわらなくなりました。
いくつかのスクールに問い合わせると、今回息子が通うことになった「モンテッソーリ・コミュニティスクール」が、とてもていねいな対応をしてくれました。
息子は、1才~3才までシュタイナー教育の保育園に通い、現在は「国際バカロレア教育」(IB)の初等教育プログラム「PYP」を実施するインターナショナル幼稚園に通っていますが、このモンテッソーリスクールにも自由な環境や自主性を大切にする雰囲気を感じました。
英語力が必要なMCS
「モンテッソーリ・コミュニティスクール Montessori Community School」(MCS)は、1972年に設立された、2〜12才の子供たちを対象としたスクールで、夏休みには毎年サマープログラムを実施しています。
- 小学生クラス(Elementary)…G1〜G5、2015年は6月8日〜8月20日に実施
- 幼児クラス(Preschool/Kindergarten)…3才〜5才、5月18日〜8月20日
- 2才クラス(Two Yare-olds)…2才、5月8日〜8月20日
このスクールの場合、参加条件として、親が学校側と問題なく英語でコミュニケーションがとれる英語力が求められます。
また、留学生(International Student)も受け入れていますが、小学生クラスはアカデミックな内容であるため「英語で授業を行っているインターナショナルスクールに在籍していること」が条件。
幼児クラスでは、基本的な指示を理解し、したいこと(need、want)が表現できる基礎的な英語力が求められます。また、2才クラスは次年度入学する子供のみ参加が可能でした。
息子は、日本でインターナショナル幼稚園に通っているため、英語の環境には慣れており、家庭でも私が英会話講師なので簡単な英会話をする英語レベル。
ただ、英語で聞いて日本語で返答するケースが多かったので、ハワイに行く前に少し準備しておけばよかったな、と思っています。
申し込みと送金について
サマープログラムの申し込みは、2015年3月中旬に学校のサイトに掲載されたプログラムの詳細と申込書をまずはダウンロード。必要事項を記入して、授業料を同封のうえ郵送しました。
授業料は、国際郵便為替(インターナショナルマネーオーダー)を郵便局で作成してもらい、EMS(国際スピード郵便)で送付。
「ゆうちょ銀行」または「国際送金取扱郵便局」の貯金窓口で取り扱っており、手数料は2000円でした(その他の国は2500円)。
念のため、書類を写真にとってメールで学校に送っておきました。
申込書には現地でのコンタクト先(ローカルナンバー)が必要ですが、スクール初日に私の携帯番号(アメリカの携帯)を伝えておけばオーケーでした。
申込書がスクールに届くと、受理した旨メールで「Confirmation」の連絡がきます。
プログラム開始1ヵ月まえにくらいになると、ランチやスイミングスクールなどのオプション申し込みの連絡が来ます。
毎週金曜日に水遊びがありましたが、園庭の小さなプールで遊ぶだけなので、スイミングに挑戦したい、日本での練習を継続したい人は参加するといいかもしれません。
TBテストと健康診断について
息子がサマースクールに参加したのは、7月20日(月)〜8月14日(金)の4週間。ただ、スクールの準備があったため、10日まえにハワイ入りしました。
プログラムがスタートする前日、スクールに行き、健康に関する書類「Health Record」(「F-14、Form14」、ツルクリンの検査・TBテストの結果)、パスポートのコピー、海外旅行保険の控えを提出しました。
Health Recordの提出は必須で、来年度も参加する場合は、B型肝炎やおたふくなどの予防接種記録も必要となります。
日本人の場合、BCG接種により結核で陽性が出てしまうこともあるため、現状において結核に感染していない診断をもらう必要があります。
今回は「ラナキラ・ヘルスセンター Lanakila Health Center」(1700 Lanakila Ave, Honolulu, HI 96817)でTBテストを受け、さらに小児科で健康診断を受けました。
ラナキラ・ヘルスセンターでは、TBテスト、さらに陽性反応が出た場合のレントゲン検査は無料です。
センターでは、質問票などに必要事項を記入し、パスポートと一緒に提出。TBテストを受け、結果は後日確認。
陰性なら証明書を受け取り、陽性ならその場でレントゲン検査をし、後日ふたたびレントゲン結果(証明書)を受け取ります。
こちらのセンターでは、サマープログラムに必要な予防接種を無料で受けることもできるので、必要な人は確認してみてください。
健康診断では、身長や体重をはかり、口頭で「できる・できない」など健康や発育上の質問の受け答えをしました。
文と写真/浅野万理那
- モンテッソーリ・コミュニティースクール①<滞在計画&学校選び>◀
- モンテッソーリ・コミュニティースクール②<授業+遠足&まとめ>