SDGs教材に溢れた南極・北極に学ぶ
「公益財団法人 日本極地研究振興会」(東京・立川市)は、小学生チームによる探究学習を行う「南極・北極SDGs探究学習コンテスト」に応募する作品を、2022年12月22日(木)まで募集します。
南極・北極SDGs探究学習コンテストとは?初開催される本プログラムは、南極・北極地域における環境・生態系、調査・観測・研究活動、環境保護活動、環境負荷の少ないエコ生活、探検・冒険、国際交流などからテーマを選び、チームでの探究学習によってSDGsの担い手に必要な「未解明の課題に挑戦する行動力」を養うことを目的としている
応募資格は、3名以上の小学生を代表としたチームであること。全員小学生、または小学生とその協力者(家族、教員、ボランティア等)で構成されるチームでの参加となります。
応募作品は、文章、イラスト、写真、漫画など、形式は自由。他のコンテストに発表していないものに限ります(サイズはA4~A3で、ページ数は30ページ以内)。探究学習がSDGsの17の目標のどの目標につながったかについても述べる必要があります。
探究学習のテーマの選び方、調査方法、参考資料等についての質問がある場合は、南極や北極滞在の経験がある人がコンサルタントとして相談に対応してくれるそうなので、ぜひ相談してみては。
2023年1月に専門家による審査が行われ、2月には授賞式と入賞作品と応募作品の公表がオンラインで開催。
参加賞として、全参加者(小学生)に記念品が授与されるほか、協賛パートナー企業名を冠した特別賞は、賞状と記念品が応募チームに送られます。また副賞(図書カード3万円)は、SDGs探究学習を支援するために、チームの代表が所属する学校に授与されます。(最大10作品)。
詳細は、「南極・北極SDGs探究学習コンテスト」公式サイトから確認を。
【南極・北極SDGs探究学習コンテスト】
- 主催:公益財団法人 日本極地研究振興会
- 対象:小学生を代表者とする3名以上のチーム
- 参加:無料
- 応募期間:2022年11月30日(水)~12月22日(木)